◆日本初の4ドア電車

 大東亜戦争中の1942年(昭和17年)に鶴見臨港鐵道が新潟鐵工所に発注した「サハ220形・260形(本来はモハ220形とクハ260形でしたが電装品が間に合わずサハとして使用されたようです。)」各2輌が日本初の4ドア電車とされております。この電車の製造年月日は昭和18年6月と鐵道省との引継目録に記載されておりますので、まさに戦時買収と同時の使用開始となります。
 昭和17年5月9日の重役会決議書「電車新造の件」によれば、「旅客用の電車は所有車両31輌、新造中で本年中竣功予定の10輌有るが、現在超満員の混雑の状況にあり、今後の乗客増加を考えるとぞの後も輸送の不安を免れず更に10輌新造したい。」とされており、この議案は可決されておりますが、当時は長引く大東亜戦争で物資不足に陥り鉄は昭和13年ころから厳しく統制されていて電車の新造も困難な状況でした。
 計画書の記載によれば、「当社ノ輸送状況ハ既ニ飽和點以上ニ達シ、新車竣工ニヨリ一日モ速ニ之ガ救済ヲ期シ居ルモ沿線工場従業員増加ノ趨勢ハ依然トシテ止マズ目下ノ増加率ヲ以テ推定スル時ハ十七年末ニ於イテ右十輌竣功スルモ尚充分ナル輸送量ヲ保持スルコト能ワズ十八年以降ノ従業員増加ヲ考ヘルトキ現在ノ如ク通勤時ノ交通地獄ヲ現出スル懼アルヲ以テ至急ニ増車ノ計画ヲ樹ツル必要アリ。而シテ電車ノ新造ニハ少クトモ二ヶ年ヲ要スルヲ以テ急場ノ需要ニハ適合セザル憾アルモ省ヨリ払下又ハ他社ヨリ買収等ノ見込モナキヲ以テ左ノ如ク新造セントスルモノナリ。」とあります。

(参考:重役会決議書添付「電車新造計画書」)
@ 乗客人員増加の趨勢
年(自12月〜至11月)
1日平均乗車人員
対前年増加数
対前年増加率
昭和12年
19,950
4,250
27%
昭和13年
26,400
6,850
33%
昭和14年
36,700
10,300
38%
昭和15年
47,600
10,900
31%
昭和16年
55,400
7,700
16%
昭和16年12月
52,800
9,800
23%
昭和17年 1月
60,200
9,400
18%
       2月
52,400
6,400
14%
       3月
63,850
8,400
15%
       4月
81,360
8,820
12%

A 最混雑時一時間の乗客数(鶴見・本山・國道3駅の乗車客数及び車輛當平均乗客数)
年月
時刻
3駅乗車人員
鶴見発列車数
車輛数
一車輛當り人員
昭和14年4月
6時21分〜7時22分
5,805
23
50
118
      6月
6時18分〜7時18分
5,980
24
52
115
      8月
6時18分〜7時18分
6,522
24
52
126
     11月
6時38分〜7時38分
6,350
23
49
130
昭和15年4月
6時42分〜7時40分
9,201
23
49
188
      6月
6時18分〜7時18分
9,125
24
51
181
      8月
6時18分〜7時18分
8,542
24
51
168
     11月
6時37分〜7時36分
8,043
23
57
141
昭和16年4月
6時31分〜7時29分
10,716
23
60
178
      6月
6時23分〜7時21分
10,227
23
61
167
      8月
6時23分〜7時21分
9,830
23
61
161
     11月
6時39分〜7時37分
10,913
23
58
188
     12月
6時39分〜7時37分
10,818
23
58
187
昭和17年1月
6時31分〜7時29分
10,600
23
58
183
      2月
6時31分〜7時29分
10,585
23
58
183
      3月
6時31分〜7時29分
10,560
23
58
182
 昭和14年においては6000人未満であったものが、昭和16年においては1万人を突破し、約8割増加しているが、運行車数は2割の増加に過ぎず、定員100〜120人の車輛が最混雑時の乗車人員で220人に達するなど相当混雑した状況になっています。利用乗降客数の増加に対して編成車輛数も少なく限界だったようです。ただ、当時の経営者の想定によれば、車輛新造の建設費支出と損益の相関については、利用客数増加すれば収益改善するのでその面での不安はないと考えていたようです。

 また、当時の状況は戦時中ということで燃料不足によりバスは運転率が低下しており、同様に自転車についても資材不足で使えないものが多く、貨客の輸送は鉄道に依存する状況にあったようです。

 2017年度の首都圏鉄道混雑率ランキングによれば、1番は東西線(木場-門前仲町)で混雑率が199%とされてますので、当時の鶴見臨港鐵道線の混雑率はそれに勝るとも劣らない混雑率だったことになります。